事業内容
SERVICE

事業内容
HEADQUARTERS FACTORY本社工場/製造品目:めっき

亜鉛めっき
亜鉛めっきは代表的な防錆めっきであり、さまざまな分野で広く使われています。 鉄素材を亜鉛めっき液に浸漬し、電気を流すことで被膜を生成させることができます。 鉄と亜鉛の電位差を利用し、亜鉛が先に錆びる性質を利用して鉄素地を守ります(犠牲防食) 一般には生成した被膜の上にクロムによる化成処理を行い耐食性・外観を向上させます。 その他のめっきに比べ安価であり、自動機により少量から多量まで生産が可能です。
<六価クロムを用いた化成処理(クロメート)>
-
- 有色クロメート
- 六価クロムをもちいた従来の最もオーソドックスな処理です。
-
- 光沢クロメート(通称:ユニクロ)
- 六価クロムを用いた外観重視の処理です。
-
- 黒クロメート
- 六価クロムを用いた黒色の処理です。
<三価クロム化成処理>
六価クロムが有害性からRoHS令やELV指令の対象の物質とされたことにより開発された処理になります。 開発初期はクロメートより性能で劣る面もありましたが現在は開発が進み、クロメートよりも性能がいい被膜を実現しています。
-
- 三価クロム化成処理(通称:三価)
- クロメートの代替技術として開発された被膜で現在、最もオーソドックスな処理です。
-
- 三価黄色
- 三価クロム化成処理の色違いです。
-
- 三価クリア
- 三価クロム化成処理の色違いで、ユニクロに近い外観をしています。
-
- 三価黒
- 黒クロメートの代替処理です。
<トップコート>
-
- トップコート
- 完全クロムフリーのトップコートになります。亜鉛めっきや亜鉛めっき+三価化クロム成処理後にトップコート処理を行うことで耐食性を抜群に向上させます。
ニッケルめっき
ニッケルめっきには光沢・半光沢とあり、主に外観の向上のために使われます。 ニッケルめっき単体では時間とともに表面が酸化し光沢が失われていくため、 ニッケルめっき後にクロムめっきを行うことが多くあります。

ニッケルクロムめっき(装飾クロムめっき)
一般的によく知られているピカピカなめっきです。中間層にニッケルの被膜を生成した後にクロムの被膜を生成します。クロム被膜を生成することで光沢外観が失われません。表層のクロムめっきが不導体被膜を形成するため、耐食性に優れています。外観・耐食性を向上させます。処理前や処理後にバフ研磨を行うことでさらに外観を向上させることができます。
硬質クロムめっき(工業用クロムめっき)
被膜が極めて固く(ビッカース硬度:800~1000Hv)、 摩擦係数が低く衝動性も優れているため、機械部品によく利用されています。 装飾クロムめっきと同じく不導体被膜を形成するため、耐食性に優れています。 また、めっき前後にバフ研磨を行うことで光沢のある外観にすることも可能。 めっき前にサンドブラストを充てることで梨地外観にすることも可能です。
-
硬質クロム
-
バフ研磨+硬質クロム
-
バフ研磨+硬質クロム+バフ研磨
-
サンドブラスト+硬質クロム(梨地硬質)
バフ研磨
バフと呼ばれる研磨布を回転させ、製品を押し当てながら研磨します。 前研磨・仕上げ研磨(鏡面研磨)が可能でめっきと一貫して処理が可能です。 熟練した研磨士が在籍しており、レベルの高い研磨を行えます。表面処理なしでバフ研磨のみも受け付けています。

黒染処理(四三酸化鉄被膜)
鉄に特殊な酸化被膜を生成させ耐食性を付与させます。 被膜は黒色をしているため、黒染めと言われます。鉄の表面に酸化被膜を生成させるだけのため、処理前後で寸法はほとんど変わりません。 処理後、油と塗布することで耐食性を向上させることが可能です。

酸洗い
金属表面にできたサビや溶接加工でできた酸化被膜等を、酸を使い落しきれいな素材を取り戻します。 処理後は表面が錆びやすくなるため、アルカリで中和処理や油を塗布します。

SECOND FACTORY第二工場/製造品目:アルマイト

アルマイト(陽極酸化処理)
アルミニウムは、酸素と結びつきやすく空気中で酸化し薄い被膜をつくります。 自然に作られた酸化被膜のおかげで鉄に比べサビにくいという特徴があります。 また、非常に軽く柔らかいため加工が容易で幅広い分野で使用される金属です。 しかし、柔らかいため傷つきやすいや薄い被膜のため環境によっては腐食が進むといった面もありそのままでは使用できないのでアルマイト処理を行います。 アルマイト処理はアルミニウムを電解液中で通電させ強制的に表面を酸化させ厚く強固な被膜を生成する技術です。 アルマイト処理を行い生成した被膜によって耐食性を向上させます。 また、表面に生成した酸化被膜は電流を通さないため、非常に優れた絶縁性を持ちます。 通常のアルミニウムはビッカース硬度20~150Hvと大変柔らかいのに対し、アルマイト処理を行うとビッカース硬度200Hv以上と上昇します。
-
- シルバー
- 着色を行わない一般的なアルマイト被膜です。光沢のあるアルミニウム素材に比べ若干光沢がなくなった外観をしています。
-
- ブラック(黒染め)
- アルマイト処理を行った直後に染色液に浸漬させアルマイト被膜の孔(ポア)内に染料を吸着させ着色させます。
-
- ブラック(二次電解着色)
- アルマイト処理を行った直後にニッケルやスズなどの金属塩を含む電解溶液中で二次的に電解を行いアルマイト被膜の孔(ポア)に金属を析出させ着色させます。
-
- ライトブラウン
- 二次電解着色によるブラックの条件変更により茶色にします。ライト(薄い)ブラウンからダーク(濃い)ブラウンまで対応可能です。
FOURTH FACTORY第四工場/製造品目:アルマイト

アルマイト(陽極酸化処理)
-
- シルバー
- 着色を行わない一般的なアルマイト被膜です。光沢のあるアルミニウム素材に比べ若干光沢がなくなった外観をしています。
-
- ブラック(二次電解)
- アルマイト処理を行った直後にニッケルやスズなどの金属塩を含む電解溶液中で二次的に電解を行いアルマイト被膜の孔(ポア)に金属を析出させ着色させます。
-
- クリア塗装(電着塗装)
- アルマイト処理および着色後に電着塗装液に浸漬させ通電させることで塗料樹脂を析出させます。電着塗装をおこなうことで耐候性と意匠性を向上させます。
上記に記載の無い表面処理もご相談下さい。
表面処理のプロが真心こめて対応いたします!